老後の大きな不安の一つに病気や介護のことがあります。
医療や介護にかかるお金や制度についても知っておきましょう。
今は健康な人でも高齢になると、健康面での不安が出てくる恐れがあります。
まず医療費ですが、健康保険に加入している人ならば窓口で負担する医療費は、6歳(就学)〜70歳未満で原則3割、70歳〜75歳までは2割負担(平成26年3月までに70歳以上になっている人は1割負担)です。
また、介護に関しては公的介護保険制度があり、要支援・介護者の状態に合わせた介護サービスを1割※負担で受けることができます。
- 所得が一定以上の場合は2割
健康保険には、自己負担分が高額になったときの負担軽減のために“高額医療制度”が設けられています。これは1か月の医療費の自己負担が定められた上限を超えた場合に、その超えた分が後で払い戻される制度です。自己負担額の上限は収入によって下図のように決められています。
1ヵ月の医療費の自己負担の上限は?
70歳未満
標準報酬月額 | 3回目までの 限度額 (直近12ヵ月) |
4回目以降の 限度額 (直近12ヵ月) |
---|---|---|
83万円以上 | 25万2,600円+(医療費-84万2,000円)x1% | 14万100円 |
53万〜79万円 | 16万7,400円+(医療費-55万8,000円)x1% | 9万3,000円 |
28万〜50万円 | 8万100円+(医療費-26万7,000円)x1% | 4万4,400円 |
26万円以下 | 5万7,600円 | 4万4,400円 |
低所得者 (住民税非課税) |
3万5,400円 | 2万4,600円 |
70歳以上
通院の一部負担 (個人ごと) |
世帯全員の 一部負担 (通院+入院) |
|
---|---|---|
現役並み所得者 (標準報酬月額 28万円以上等) |
4万4,400円 | 8万100円+(医療費-26万7,000円)x1% |
一般 | 1万2,000円 | 4万4,400円 |
低所得者 (住民税非課税) |
8,000円 | 2万4,600円 |
- 限度額適用認定書の交付を受けることにより、窓口での支払いを負担限度までとすることができます。
介護サービスにかかった費用の1割(または2割※)が自己負担となります。
市区町村に申請して要支援・介護認定を受けた人は、その要介護度によって介護サービスを受けることができます。介護サービスには要介護度別に1カ月当たりの支給限度額が定められており、その範囲内で予防サービスや介護サービスを受けます。
自己負担は1割または2割ですが、この限度を超えてサービスを利用したときや、介護保険の対象外のサービスを受けたときは全額自己負担です。この1カ月の自己負担額には下表のとおり上限が定められており、これを超えた分は後日払い戻しされます。
要介護度別介護サービスの支給限度額と利用の目安
利用の目安 | 支給限度額 | |
---|---|---|
要支援1 | 日常生活上の基本動作を自分で行うことは可能だが、一部で見守りや手助けが必要な状態 | 5万30円 |
要支援2 | 日常生活上の基本動作を自分で行うことは可能だが、ときどき介助が必要な場合がある | 10万4,730円 |
要介護1 | 認知症や心身の状態が不安定等の症状があり、生活の一部について部分的に介護を必要とする状態 | 16万6,920円 |
要介護2 | 軽度の介護を必要とする状態 | 19万6,160円 |
要介護3 | 中程度の介護を必要とする状態 | 26万9,130円 |
要介護4 | 重度の介護を必要とする状態 | 30万8,060円 |
要介護5 | 最重度の介護を必要とする状態 | 36万650円 |
- 所得が一定以上の場合は2割
高額介護(予防)のサービス費
自己負担限度額を超え多分が払い戻される。
区分 | 自己負担限度額(月額) | |
---|---|---|
現役並み所得者がいる世帯 | 世帯で4万4,400円 | |
住民税課税者がいる世帯 | 世帯で3万7,200円 | |
住民税非課税者 | 老齢福祉年金受給者 | 世帯で2万4,600円 個人で1万5,000円 |
前年の所得と年金収入が80万円以下 | ||
生活保護受給者 | 個人で1万5,000円 |
高齢者の場合医療費と介護費の両方がかかり、その自己負担が高額になってしまう場合があります。この負担を軽減するために、医療費と介護費の1年間(8月から翌7月まで)の自己負担にも上限が定められており、例えば70歳以上で収入区分が一般の人なら、上限額は56万円。世帯の年間の医療費と介護費の自己負担額がこれを超える分は、医療保険からは“高額介護合算療養費”、介護保険からは“高額医療合算介護サービス費”として払い戻されます。
健康保険と介護保険を合算した年間自己負担額の上限
70歳未満
標準報酬月額 | 自己負担限度額 |
---|---|
83万円以上 | 212万円 |
53万〜79万円 | 141万円 |
28万〜50万円 | 67万円 |
26万円以下 | 60万円 |
低所得者(住民税非課税) | 34万円 |
70歳以上
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
現役並み所得者 | 67万円 |
一般 | 56万円 |
住民税非課税世帯で 下記以外 |
31万円 |
住民税非課税世帯で 年金収入80万円以下など |
19万円 |
公的医療保険制度での保証を基本とし、そのうえでリスクの大きさを十分に検討し適正な医療保険に加入しましょう。